運動

立っても座っても、骨盤を立てて猫背を改善する。【血行不良改善】

長く猫背で生きてきたので猫背自体は辛くはなかったのですが、年齢と共に運動量の減少、筋力の低下が起こりつつあり、血行不良と冷え性に悩むようになりました。

正直男性でも冷え性になるの?くらいの意識でしたが、実際のところ自覚・無自覚を含めて男性でも結構な割合で冷え性に悩んでいるようです。

以下、僕がジムや整体に行かずに対処した2つの方法とプラスアルファで行っている事を書いていきます。

猫背を改善する

猫背を直すには基本的には骨盤を立てる事が肝心です。

いくら背中側を頑張って伸ばそうとしても、背中の筋肉を酷使、硬直させてしまって、背中のコリを悪化させてしまうだけです。

背中の筋肉は大きいので凝ってしまうと血流がぐっと悪くなってしまいます。

立っている時

猫背の人は重心がかかとに掛かっている方が多いです。

まずは土踏まずの前の部分(前足部)で立つようにしてください。前足部立ちをすることによって自動的に骨盤が立ちます。

骨盤が立つと筋力を使わずに自然な背中のカーブになり猫背が改善されます。

前足部立ちしたときに伸びをし、腰回りを軽く揺らすとより自然に体が伸びます。

かかとは地面に着けてもよいですが、土踏まずより前の部分で立つようにしてください。

運動をする際にも前足部に体重を掛けることで、動き出しが俊敏になるので運動の苦手なお子さんにも良い効果が期待できます。

なお、慣れないうちは特にふくらはぎが疲れるので、暇な時にはふくらはぎをマッサージしてあげてください。

ずっと意識するのが大変だという場合は、主に室内用ですが、下のようなダイエットスリッパでも同じ効果を得る事ができます。

座っている時

座ってる場合はまずお尻を椅子の背もたれにくっつけるところから。

背もたれにくっつけた上で肩を股関節より前にすると自然に猫背が解消されます。

「意識して行うと仕事に集中できない」という場合は椅子にこういうクッションを敷く事で同じ効果が得られます。

プラスアルファ

肩・首の血流を改善する

かかと上げで背中の筋肉が解放されたら、次は肩・首回りの血流の改善です。

肩を前から後ろに大きくぐるっと回すだけです。そして後ろまで来た胸を張った状態が丁度良い姿勢になります。

ふとした瞬間にぐるっと回してあげてください。

動きを大きくする

人間、同じことを繰り返せば繰り返すほど効率的な動きをしていきます。

歩くにしてもどんどん足をあげる高さが小さくなっていってしまうので、筋力低下、血行不良へ向かってしまう事になります。

歩く場合などは、いつもより高く足をあげ、手を伸ばすにしてもおおげさな動きをすることによって筋肉を活性化させておきましょう。

まとめ

基本的にはジムに通い、整体であったり、場合によっては医療機関に通うのが一番です。

それ以前の予防策として僕は上三つの対策を日々取り込んでいます。

他に血行に良い食べ物は
【シューイチ】まじっすか偏食さん第二弾。65歳女性の若さの秘密はしょうが。KAT-TUN・中丸雄一のまじっすか!? の【まじっすか偏食さん】という偏食な方を紹介するコーナーで65歳の女性の方が紹介されていまし...