2017年の7月に関西の山のふもとに家を建てました。その際にお得という言葉に乗せられ、太陽光発電およびエネファームによるダブル発電を投入。10kWを超えると産業用になってしまうとのことで太陽光発電を9.8kW載せる暴挙を行っております。
よーしパパがんばcch・・・ちゃったかも・・・
10年間のリース価格は毎月3万円ちょっと。そして以下が、2017年度の発電結果です。
月間発電量 | 通常発電料金 | PP加算分 | 発電料金計 | |
---|---|---|---|---|
7月分 | 784 | 19,600 | 4,704 | 24,304 |
8月分 | 899 | 22,475 | 5,394 | 27,869 |
9月分 | 663 | 16,575 | 3,978 | 20,553 |
10月分 | 497 | 12,425 | 2,982 | 15,407 |
11月分 | 500 | 12,500 | 3,000 | 15,500 |
12月分 | 320 | 8,000 | 1,920 | 9,920 |
1月分 | 397 | 9,925 | 2,382 | 12,307 |
2月分 | 543 | 13,575 | 3,258 | 16,833 |
3月分 | 769 | 19,225 | 4,614 | 23,839 |
4月分 | 1,055 | 26,375 | 6,330 | 32,705 |
計 | 6,427 | 160,675 | 38,562 | 199,237 |
平均 | 642 | 16,067 | 3,856 | 19,923 |
今回は建築年度ということで通年ではなく10か月分の結果。真夏ではなくて、最終の4月の発電量が多いのが謎ですが、ダブル発電プレミアムポイントがついて毎月平均2万円弱の売電というところです。リース料と発電・売電料金を比較すると毎月1万円程度の赤字。2017年度時点での10kW以下の売電価格は25円/kWhプラス、ダブル発電プレミアムポイント6円/kWhとなっており2016年に3円ほど下がった形になっています。消費側の電気代としてもお得になっているようですが。
大阪ガスのダブル発電のページに行くと、光熱費が浮きます!と書いてありますが、リース料金に関してはまったく触れていないのが罠ですねこれ。
10年でリースが終わってしまえばそこからは売電分がそのまま・・・と考えたいところですが、今後の売電単価の低下と経年劣化による発電量の低下および修理費用がどうなるのやら。
今のところは不安しかないですが、停電時にある程度コンセントが使えるのが保険かなと思っています。しかも発電容量が大きいので無駄に2系統。
とりあえずまた来年の今頃報告できたら。