新しい生命が生まれて、慣れないパパママ本当に大変です。子供もこの世界に生れ落ちて、全てが初めてなわけで。うちも投稿現在で下の子が生後一か月半ほどです。上の子と下の子での経験をお伝えします。
時間の無い方は3と4だけ読めばいいです。
1.お腹が空いている。
シンプルにミルクをあげましょう。
おなかがいっぱいでも、口に手をやると物欲しそうに口を動かすのでちゃんと時間と量を測って計画的にミルクをあげましょう。
母乳が出ない父親側なので、大したアドバイスはできませんが、母乳も少量を高い頻度であげるとなかなか落ち着かないのでできれば間をあけて量を多めにあげてください。
自分でコントロールできない部分なので完母にこだわらずミルクを併用しましょう。お母さんが疲弊してしまっては元も子もありません。
- 生後半月~1ヶ月の場合は80ml~120mlを1日7回
- 生後1ヶ月~2ヶ月の場合には120ml~160mlを1日6回
- 生後2ヶ月~3ヶ月の場合は120ml~160mlを1日6回
2.暑い寒い
文明の利器であるエアコン様を拝みましょう。
暑い場合は特に水分補給を忘れずに。赤ちゃんは発熱量と発汗量が体に対して大きいので、こまめに。
白湯をあげるのがいいらしいですが、うちの子は味が無いとだめなのか飲まないので、ミルクを薄めてあげるようにしています。
3.寂しいかまってほしい。
うるせーだっこしろ!
本当にだっこしてゆらすのが一番です。
忍耐です忍耐。
普段だっこしていないときでもふらふら揺れながら立っているお父さんはちゃんと子育てに参加してきたんだなと思えます。
と、それでは話にならないのでいくつかウチで行って効果があった対策を。
重い布団で安心感を
私がというかうちの兄弟全員がそうなのですが、重い布団が好きです。
暑い日にエアコンガンガン掛けて分厚い重い布団にくるまれるの最高です。
嫁は軽い羽毛布団が好きなのでまったく理解されませんが。
そこで同じ血を分ける子供たちもそうなのでは?と思い、私が普段使っている重い布団を掛けてあげたところ安心したのかスヤスヤ眠りました。
親御さんが重い布団が好きな場合は、こういうのも良いかも知れません。
授乳クッションで背中スイッチと戦う
分量がそこそこになったので別記事にしました。

電動バウンサー
金の力でぶん殴れ!とはいえ結局レンタルしました。
ベッドとだっこと電動バウンサーの三角食べ?で乗り切りつつあります。
うまくいけば載せてそのまま寝てくれます。神!

胸の温かさと下向きの安心感
うちでは、ミルク後のげっぷさせるような体勢が上の子も下の子もお好みらしく、寝るときは親二人で前半後半に分けて、胸に乗せる形で安定しました。
さすがに寝返りも出来ない子を布団へ下向きに寝かせるのは出来ないので胸の上ですが、グズりに付き合って寝れないより100倍マシです。
4.そして今回の盲点。
どうしても泣き止まなかったんですよね。
ミルクもあげてだっこして揺らして温度調節も完璧っすわーって思ってたんです。
それでも全然なきやまず。
でも思ってもみなかったところに原因が。
結果は便秘。
ミルクをあげてしばらくして、ぽーんという破裂音とともに出すもの出して、綺麗にしてあげたらすやすやーと。
お腹カチカチで溜まってたみたいなんですね。
上の子は全然便秘なんてなかったもので本当に盲点性別が違うのってこんなに違うのかーと。
それでもまだまだお腹は硬かったので、しばらく、オイルと綿棒を握りしめて数日戦いを繰り返した結果、比較的夜が平和に(とはいえミルクで何度かは起きる)なりました。
5月にして夏日が来てるのもあって、発汗で水分が足りてなかったのかも。
離乳食を始めたら便秘になったというのは良く他所の記事で目にしていたけど、新生児でミルクでも便秘になるもんなんですね。
綿棒浣腸のやり方は、綿棒にオイルを塗って優しく肛門に入れて(入れて2cm程度)、優しく「の」の字を描いてください。
直腸内部を傷つけ無いように。
オイルはオリーブオイルとか、ベビーワセリンで良いみたいです。
あとはお腹を「の」の字にマッサージしたり。
それでもどうしようも無ければ、イチジク浣腸が最終兵器です。
これは本当に凄い利きます。
どうしようもない場合に。
新生児であれば、お尻の穴にやさしく挿入して、半分程度入れてあげておむつを閉じてしばらく待ちます。
待ってる間に「の」の字マッサージをしてあげるのも良いです。
便秘でつらそうなお子様と夜な夜な戦いを広げる皆様に平和な夜を。
最後に体調の悪さは外からみてもわかりません。赤ちゃんも伝える術を持たないので、何を対策しても泣き止まないときは出来る限り早く病院に行ってあげてください。
