ブログ記事を書く場合にテーマによってはこのように自動的にブログカードを作成してくれる機能がありますが。

装飾のないテキストリンクで表示したいときもありますよね。
そんな時に便利なのがGoogle Chrome拡張機能の「Copy URL+」です。
使い方
使い方は簡単。
まずは上のURLから拡張機能をダウンロードします。

そして画像のようにURLとタイトルをコピーしたいページに遷移して、右クリックをするとメニューが現れるので、
Copy URL+ > <a href=”${URL}”>${title}</a>
とメニューを選択するとクリップボードにテキストリンクがコピーできます。
それをペーストするだけで、簡単にテキストリンクを作成することができます。

テキストリンク作成も数が増えてくると地味に時間が掛かるので、「Copy URL+」を使って、効率化を行っていきましょう。
以下に設定方法を書いておきますので必要であれば設定を行ってください。
Copy URL+設定方法
設定も簡単になっています。
Keyboard Shortcutsタブ
項目の追加・削除とショートカットキーを設定します。以下は各列に関しての説明です。
move
クリックをすると、並び順の移動先を指定することができます。
enable
チェックボックスをチェックするとキーボードショートカットが有効になります。
format
クリップボードにコピーする文字列を作成するフォーマットです。
${sURL}
短縮URLを表示します。相手にリンクを通知したい場合がほとんどだと思うので私は使ってません。
${URL}
タブに表示しているそのままのURLを表示します。
${title}
タブに表示しているURLのタイトルを表示します。
${text}
選択しているテキストを表示します。引用を作成するときに便利です。
${n}
改行します。
- 新規タブへ表示します。
<a href='${URL}' target='_blank'>${title}</a>
- 新規タブへ表示し、選択したテキストを引用します。
<a href='${URL}' target="_blank'>${title}</a>${n} <blockquote>${text}</blockquote>
shorter
URL Shortenersタブで設定したURL短縮機能を表示しています。
key
keyの項目のリンクをクリックするとPress keys…と表示されるので設定したいショートカットキーを押すと設定されます。CTRL、ALT、SHIFTも反応します。
copy
その行の設定をコピーして追加されます。
delete
その行を削除します。
Context Menusタブ
右クリックでのメニューの表示を設定します。基本触らなくても大丈夫です。

${format}
Keyboard Shortcutsで設定したフォーマットを表示します。
${shortener}
URL Shortenersで設定した短縮URLを表示します。
${key}
Keyboard Shortcutsで設定したショートカットキーを設定します。
URL Shortenersタブ
goo.glが設定されているので触る必要はありません。
Notificationsタブ
通知を設定します。
None
クリップボードへコピーしても通知しません。
Tooltip ( recommended )
ウィンドウ上部にクリップボードへコピーしたテキストを通知します。
Web Notifications
Web通知が行われるらしいですが、設定しても通知が出ないので仕様が変わっている可能性があります。
Changelogタブ
Copy URL+の変更履歴です。ある種完成しているので更新はされていないみたいです。
