元々このブログは古のhtmlとcssの知識を駆使して自作のテーマで作成していました。自分のこだわりで「タグベース管理のゆるふわな記事同士の繋がりを作るんだ!」と思っていましたが、色々調べるとタグを貼りすぎるとSEO的にも良くないという記事をいくつも見つけてしまい心がメキっと折れてしまいました。
新しい情報にキャッチアップしていくのって楽しいけれども大変なんですよね。
自作テーマって本当に好き勝手に作れてジャストフィットな物にしていく事が出来るんですよね。しかし、ブログのメインはなにかというと記事なわけです。記事が大した数無い状態でデザインに拘ってしまっても仕方がないとクロネさんのブログ講座の以下の記事を読んででハッとさせられました。
これの2番の「デザインなんて気にするな!」
確かに!と。主役はなにか。と。勿論ある程度軌道に乗ればデザインも見直していけばいいのですが、今はその時ではない。と。
導入テーマの検討
そこから色々と無料・有料のテーマを探していたところ、いくつかコレいいんじゃないか?と思ったテーマがあったのでそれぞれ検討を開始しました。
まず、見ていく中で無料のテーマは横に置いておこう。と。
なぜかというと、無料で提供するという事はいつ投げ出されても文句は言えません。勿論無料でも責任感を持って作ってらっしゃるでしょうが、テーマ開発って実際やってみて大変なので。それぞれの有料テーマも安くは無い価格で提供しているので責任感とある意味自分の名前を掛けて提供しているだろう。と。
脱線しますが、無料テーマではCocoonも候補に挙げていたんですが、無料とは思えない凄くしっかりした作りのテーマでしたが、設定項目も多く、かゆい所に手が届きすぎて、テーマいじりが主体になりそうなのでやめておきました。そのうちじっくり触ってみたいテーマではあります。
検討したのは以下の4つ
- 賢威
- AFFINGER
- SANGO
- JIN
まず、1ライセンスで複数のサイトで使えないのはまず除外しました。その上でこの中でベースのデザインが好みだったのが「SANGO」と「JIN」でした。
それぞれのテーマの公式サイトを見たり、使用しているサイトのソースを覗いてみたり(このあたりhtmlとcssが書けて読める強み)しましたが、機能としてはどちらも甲乙つけがたい感じでした。
「JIN」導入の決定理由
最終の決定理由はなにかというと、
- リリースがより新しいこと。
- デザインが「SANGO」に比べてゆるふわ寄りな事。
リリースが新しければ、よりバグフィクスであったり機能追加の更新の速さが期待できること。このブログはより自分個人にフォーカスした感じにしたかったのでシャープなおしゃれさより、親しみやすさを前に出したい。
と考え「JIN」に決めました。
個人的に「JIN」を導入してよかった機能・期待する機能
1クリックでカスタマイズ
今までは自作テーマでカスタマイズ機能もなかったので、デザインの変更をするにはhtmlとcssをゴリゴリ書いていかないといけなかったのですが、ちょっと気分じゃなくなった。と思っても、ワンクリックですぐテーマカスタマイズしてしまえるのがとても便利。

- ヘッダーデザイン(9パターン)
- サイドバーデザイン(5パターン)
- フッターデザイン(2パターン)
- 記事リストデザイン(3パターン)
のように種類も豊富。
記事用デザイン
記事を書く際にデザインの数が多いので自分の好みの物、今ここで欲しいデザインが見つかります。そして、鋭意アップデートされていってるので、ますます自分好みになっていって手放せなくなってしまいそうです。

- 解説ボックス(20種)
- 見出しデザイン(160パターン)
- 会話の吹き出し(15種)
- マーカー(2種)
- 比較表(2種)
- ブログカード
収益化機能
正直今のところ当ブログでは関係ないに等しいのですが、これから先を見据えたときにこういう機能は重要なのでしっかり勉強・検討しておこうと思います。テーマ作成者のひつじさん(@hituji_1234)と赤石カズヤさん(@cps_kazuya)アフィリエイトとプログラムの神髄を注ぎ込んだ機能がここにあると期待しています。
- CVボタン(全4種)
- ランキング作成
- 広告一括管理
- CTAエリア作成
- HTMLタグ管理
- インフィード広告
おわりに
wordpressテーマ「JIN」は14,800円と決して安くはありません。しかし、導入する効果をこれから感じていくと思いますし、人間尻に火が付かないとなかなか動かないもので、テーマ代取り戻すぞ!という気合を入れるのにとても良かったのではないかと考えています。この記事を書くにあたってJINを導入した方々のサイトを見に行って大変勉強になりました。これから機能をしっかり把握してより効率よく記事を書いていきたいですね。
このブログがある程度軌道に乗ったら、今回は選択しなかった「SANGO」でおしゃれなサイトも作ってみたいとは思っています。
とりあえず、サーバ代とテーマ代を目標に頑張っていきたいとオモイマス。


